高麗芝(TM9)を自分で張った方法 DIYでお庭作り
2018年にセキスイハイムで家を建てましたが、我が家ではエクステリアはなにも頼まなかったので、我が家の庭は赤土がむき出しでした。
そのため、我が家では、雑草対策のために、芝を張りました。
この記事では、我が家の芝についてまとめています。
高麗芝(TM9)のメリットデメリット
TM9とは省管理型高麗芝で、従来の芝よりも手入れが簡単です。
共働きの我が家では管理が楽なTM9の芝を張りました。
TM9のメリットデメリットは下記の通りです。
- 芝の伸びるスピードが遅いため、芝を刈る頻度が低くて良い
- 芝を刈る頻度が少ないため、肥料も少なくて済む
- 価格が通常の高麗芝と比べて高い
私は楽天で芝を購入しました。
私は3月末に購入したのですが、緑と茶色が半々の新鮮な芝がきました。
近くのホームセンターで売っていた高麗芝は茶色だったので、ネットで注文してよかったです。
|
高麗芝(TM9)の張り方
我が家で芝を張った方法です。
1.芝を敷く場所の石や雑草を除去する
石や雑草があると、芝の成長を邪魔されます。
できる限りではありますが、庭の石と芝を除去します。
2.砂と黒土を敷く
芝は水はけがよい場所で育ちます。
我が家の庭は赤土なので、芝が育ちやすいように砂と黒土を敷きました。
大体、砂を2センチ、黒土を3センチ敷きました。
砂と黒土は、2トントラックを借りて、建材屋さんで購入しました。
1m3で4000円前後で購入できたので、ホームセンターで土を買うよりも安く、かつ袋を開ける手間や捨てる手間が省けてだいぶ楽でした。
3.土をならす
庭がぼこぼこにならないように、トンボ等で土をならしました。
この作業が一番大変でした。
4.芝を敷く
土が敷き終わったら、芝を敷きます。
我が家では節約のため。目地張りという芝と芝の間を開けて、敷く方法で張りました。
5.目土を敷く
芝の上に、たっぷりと目土を敷きます。
このときの土は大目がいいと思います。
6.たっぷりと水を撒く
我が家は共働きなので、水やりを自動化しました。
セフティーのタイマーと首振りスプリンクラーを使って水を撒いています。
|
|
高麗芝(TM9)の経過(2週間後)
以下の画像が芝を張って2週間後です。
実は私の地域はとても寒い地域で、4月前半に芝を張ったのですが、雪が頻繁に降り、茶色く枯れかけました。
ですので、芝は雪が確実に降らない時期に張ることをお勧めします。
(現在では緑になっています。後日ブログに書ければと思います。)

まとめ
この記事では我が家の芝状況についてまとめました。
やはり、管理が楽なTM9はおすすめです。
また、芝を張る時期は地域差もあるので、雪が確実に降らない時期がおすすめです。